防犯システムを目的別で探す
防犯のための入退出管理をしたい
情報漏洩は発生してしまうと企業の存続にも関わる大きな被害をもたらします。
その情報漏洩の原因の約8割が「内部犯行」です。
工場や企業は、「情報漏洩」は約80%超が内部から発生していることを知って、対策をたてることが「情報漏洩対策」を立てる必要があります。●情報漏洩の原因最も多いのが、中途退職者(役員・正規社員)で、36.3%
次が、現職従業員の誤操作、誤認 21.2%
現職従業員のルール不徹底 19.5%
現職従業員による金銭目的等 8.0%
契約終了または中途退職した契約社員 1.8%
となっています。
今問題となっているサイバー攻撃などによる社内ネットワークへの侵入は8.0%でしたが、今後は増えていくものと考えられます。
(参照・引用)
ソフトバンク ビジネスブログ
2022年には、「かっぱ寿司」の元社長が以前の務め先である「はま寿司」の原価や仕入先などの営業秘密データを役員であった立場を利用して不正取得して「不正競争防止法」違反で逮捕されました。
情報漏えい問題として、顧客データの流出や機密情報の不正持ち出しなどのニュースが連日のように報道されています。
●川崎医科大(倉敷市)同大教員研究室からノートパソコン12台などが盗難。3台のパソコンには付属病院の患者約100人の個人情報が含まれている。
●岡山大学(岡山市)医歯薬学総合研究科の患者7人分の氏名や治療計画、画像データなどの個人情報が入ったパソコン2台が研究室から盗難。
●大手自動車。顧客情報538万人分。架空請求の二次被害。
●大手銀行 顧客情報86店 96万人分記載のATM資料・伝票紛失。名義・住所・口座番号、取引金額など
●テレビ朝日 番組出演者など108名分。インターネットに流出。
●テレビ東京 取材候補先の担当者47人。制作スタッフがWinnyを通じ流出。
●東京社会保険事務所 被保険者4,708人分。情報を含むフロッピー紛失。
●コスモ・ザ・カード会員の個人情報923,239人分。業務委託先を含む内部関係者による漏洩と思われる。
●車上荒らしで保険会社社員が個人情報入りデータディスク盗難。
●メーカーの派遣社員が個人情報データ4万人分を持ち出す。
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の「2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」によると、
情報漏洩インシデント1件当たりの平均想定損害賠償額は6億3,767万円となっています。
社名が報道された場合には、最終的に会社の存続に関わるような損失に膨れ上がる恐れがあります。
●会社の信用を失う。
●顧客や取引先を失う。
●多額な損害賠償が発生する可能性がある。
●事業の継続が難しくなることも珍しくない。
●株価暴落
情報漏えいに対する社会的危機感の拡大から、個人情報をはじめとした社内データの適正な利用と保護を促すため、企業の情報利用に関わる法制度の見直しが進んでいます。
2022年4月から施行された「改正個人情報保護法」では、漏えい発生時に個人情報保護委員会への報告と本人への通知が義務化されるようになりました。
情報資産の保護だけでなく企業の社会的信用を失墜させないためにも、情報漏えいを防ぐための環境整備は必要不可欠です。
工場や事務所には正社員だけでなく
派遣社員、協力会社の人間、納入業者、工事業者など
数多くの人が毎日 出入りします。
しかし、工場や事務所内には
個人情報や機密保持事項といったものの他にも
秘匿すべきノウハウなどが山のように存在しています。
したがって、工場や事務所への入退出の管理は
「防犯対策」・「機密保持」・「安全確保」の面から非常に大切なのです。
-
従業員とも「機密保持契約」を結ぶ。
-
就業規則に機密文章取扱いに関する条項を入れ、責任者を決め従業員に対する研修を実施する。
-
鍵は暗証番号や指紋で開閉する「キーボックス」に保管する。
-
従業員が退社した時にはID・パスワード・暗証番号などを変更する。セキュリティカードなどを抹消する。
-
防犯カメラを設置する。
-
防犯カメラで撮影する映像は、デジタルレコーダーに記録する。
-
情報を取り扱う部屋の入退室を管理する。入退室管理システムで入室できる者を限定するとともに、入室者名、入退室時間を記録する。防犯カメラと連動させる。
-
パソコンそのものを守るため、パソコン持ち出し防止システムを設置する。
-
部品や情報を入れたUSBメモリーなどの持ち出しを検知する金属探知器を設置する。
入退室管理システム
各部屋ごとのセキュリティレベルに応じて、カード、テンキースイッチ、指紋や網膜など、生体認証による入退室管理システムを採用し、登録されていない人物の入室をブロックし、誰が、いつ、どの部屋に入室したかを自動的に記録することが、情報漏洩対策として非常に有効です。
多様化する入退出管理システム
個人情報保護法やセキュリティを重要視する外資系企業が日本に進出してきたこともあり、
日本国内の入退出管理システムは急激に拡大しました。
日本情報処理開発協会では、「プライバシーマーク制度における監査ガイドライン」上で
個人情報の適正な管理を義務付けています。
また、建物への入退出、部屋ごとの入室資格権限があるのかどうか、
入室する人間への資格審査、資格権限のランク付けなどによって
入退出管理を行っているのかといった監査項目を設けています。
こういったことを背景に入退出管理システムの導入が進むにつれて、
セキュリティ運用に関する需要が益々 増加しました。
非接触FeliCaカードと社員証の連動、セキュリティゲートの設置、
生体認証の採用、全国にある拠点を一括集中して管理するシステムなどが最近 増加しています。
中でもセキュリティゲートは、下記2つの視点から導入を検討する企業が増えています。
●入室を許可された人が鍵を開けて入室するとき、
許可されていない人間が一緒に入室してしまう「共連れ」の防止に役立つ。
●セキュリティ性が高いことをアピールする効果がある。
入退出管理システムは単に侵入者を防ぐだけではなく、
企業が抱える様々な課題を解決してくれる手段になってきています。
今後ますます多種多様化する入退出管理システム。
上手に利用して、安全で効率的な仕事環境を作り出せるようにしましょう。
ACスマート。
お財布携帯やフェリカカードで入室制限をしたい電気錠の解錠を行います。
又、誰が、何時に入室し、何時に退出したかを自動記録します。。
防犯カメラとの連動で画像記録を残す
防犯カメラシステムと連動することで、入室者の状況を自動的に鮮明な画像で録画することができます。 夜間の映像を撮りたい場合には赤外線照明内蔵のディナイトカメラ、より鮮明な画像で確認したい場合にはフルハイビジョンカメラなど、現場の状況と見たい映像レベルに合わせて最適なカメラを選択します。
防犯カメラの詳細はこちら
関連の防犯システム
ループチェック用テスター孔をそなえたマグネットスイッチです。
遠隔監視システムi-NEXTは光学21倍ズームの鮮明画像で多拠点を一括管理できる、防犯と効率化に最適なシステムです。
関連の納入実績